こんにちは。加古川、明石、魚住町のパーソナルジムChangeの前田です。
骨盤と背骨の頭
なんのこっちゃなタイトルにしてみました。

骨盤と背骨と頭。ここに肋骨がついていると画像です。
骨盤の上の頭がいて欲しいと考えています。良い姿勢を作るためにそうなっていることが理想だと考えています。
細かく言えば、もっと出てくるのですが、そこは今回は置いといて、簡単に言えば、骨盤の上に頭がいる状態が理想。

この写真は骨盤の前に頭がいますよね。
これは手が上がっていますが、上がっていないくてもこうなっている人は大勢いらっしゃいます。
先日、トレーニングを受けていたいただいているお客様で、だいぶ股関節の動きが良くなってきている方がいらっしゃいました。だから上手に動けるようになってきているのですが、頭のポジションが骨盤の上よりも少し前にある状態で動かれていたので、そこを修正していきましょう。というお話をしました。
その後、色々なトレーニングを行った際に、お客様に言われたのですが、『腹筋をもっとやった方が良いですか?』と
良い姿勢を作るのに確かに腹筋は必要です。骨盤と頭の関係性を良くしようとすると腹筋は絶対です。
ただ、僕はそれにとても違和感があって、ちょっと考えたんです。腹筋はもちろん必要だけど、腹筋を強化しただけでそれが解消されることはないかもしれない。って思ったんです。
それは、体は1つの塊です。どこかだけを取り出して鍛えることは筋肉を追い込むという意味では必要になるんですが、良い姿勢を作るということを考えた場合には有効じゃないな。って。
動きの中でお腹の意識を持つことはとても重要で、その意識を持ちながら全てのトレーニングを行ってほしいな。って思ったんです。実際にそういうキューイングも行っているんですけどね。
筋肉を鍛えることはもちろん行っていくのですが、その鍛え方は姿勢ありきです。どれだけ収縮をさせて強い筋肉への負荷をかけてもその結果姿勢が悪くなっていくのなら僕はそういう指導は行いません。
どちらが良いかは実際には決まっていなくて、筋肉を破壊し、筋肥大を促すのなら、もしかしたら、多少姿勢が悪くなったとしても怪我のリスクさえなければ収縮を優先させる人もいると思います。
良い姿勢を作る。これがトレーニングのコンセプトです。その上での筋肉をつける。というのがトレーニングの順番です。
コメント